資産運用と聞くと、つい「お金儲けのテクニック」や「投資の勝ち方」に目が向きがちです。
しかし、著書『シン・資産運用』を読み進めるうちに、私の中でそのイメージは大きく塗り替えられました。
この本は、資産運用を「人生設計」と密接に結びつけて捉えることで、「どんな人生を生きたいか」という問いに対する答えを、お金の観点から描き出してくれます。
人生の選択が資産を決める。資産が人生を変える。
印象的だったのは、「人生の選択が収入・支出・投資に影響を与え、その積み重ねが人生そのものを大きく変える」という視点です。
たとえば、健康に気を遣い、長寿を目指すことは、投資期間を長くできるという明確な経済的メリットにつながります。
これまで「長生き=老後資金が足りないリスク」と捉えられることも多かったですが、本書ではむしろ「備えがないことこそが最大のリスク」だと教えてくれました。
健康で長く働き、長く投資する。それは人生の選択肢を広げ、より豊かに生きるための礎になります。
家族構成・住む場所・働き方…「あなたの環境」に合った資産戦略を
また、本書は資産運用を一律に語らず、「人それぞれ異なる前提条件」に応じた戦略を重視しています。
-
結婚しているかどうか
-
子どもがいるかどうか
-
実家が地方か都市か
-
フリーランスか会社員か
これらの違いが、住宅ローンや教育費、相続、税制優遇などあらゆる面に影響するのです。
一つの例として、実家の立地が相続資産や不動産収入に影響するという話には、ハッとさせられました。
普段、意識していない要素が、実は資産形成に深く関わっているのです。
生涯支出構造のイメージがあったんですけど、介護費用ってこんなにするんですか!?😳 pic.twitter.com/vvBHuK0lpA
— さっく@資産運用勉強中🔰 (@sak__shin) April 24, 2025
お金が増えると、人生は自由になる。
お金はすべてではないけれど、人生の選択肢を広げてくれる「鍵」であることは間違いありません。
-
お金があれば、より良い医療を選べる
-
お金があれば、好きな人と結婚できる確率が上がる(富裕層の離婚率は低いというデータも)
-
お金があれば、介護や子育てで家族に余裕が生まれる
これは単なる“夢”の話ではなく、資産運用という行動の積み重ねによって「現実」に近づけることができるのです。
資産運用の本質とは?「安く仕入れて、長く持つ」
投資の基本は、「未来が明るい資産を、できるだけ安く仕入れて、長く持ち続けること」。これは多くの投資本でも語られていますが、本書はそれを非常に腑に落ちる形で解説しています。
特に、「資産運用は負けから入る」という一文には衝撃を受けました。
最初は評価損を抱えても、それを気にせず下がったときに買い増して“持ち値”を下げていく。
時間とともにリターンは平均化され、やがて利益が積み上がる――まさに「時間こそ最強の味方」です。
初心者はどの口座から始めるべき?
「iDeCo → NISA → 特定口座 → 一般口座」という資産運用スタートのステップも非常に実践的でした。
税制メリットを最大限に活かすためには、どこから始めるべきかを順序立てて教えてくれるのは、初心者にとって大きな助けになります。
まとめ:あなたの人生設計に、この一冊は必ず役に立つ
『シン・資産運用』は、単なる投資のハウツーではありません。
「あなたがどんな人生を送りたいか」「そのために、お金とどう付き合っていくか」を丁寧に見つめ直すきっかけを与えてくれます。
そして気づきます。
人生とは、選択の連続であり、資産運用とはその選択の自由度を広げる手段なのだと。
これから資産形成を始めたい方、今の運用に迷いがある方、人生設計を見直したい方に、ぜひ一度読んでいただきたい一冊です。
著書「シン・資産運用」を読破しました📖
東大卒の頭の良い方が書かれてるなぁ〜と言った印象で、凄く論理的に投資について家族構成や住む場所、雇用条件によって資産形成の戦略が個々人で異なることを教えてくれる本で、学びも多かったです。… pic.twitter.com/POhGHg9uy9
— さっく@資産運用勉強中🔰 (@sak__shin) April 24, 2025